エアコンで暖房するときのサーキュレーターの設置位置やほこり対策について紹介します。
エアコンで暖房するときにサーキュレーターを使うときこんな悩みはありませんか。
- どこの位置が最適か
- どこの場所が最適か
- サーキュレータの掃除が手間
このことに調べた結果、次のとおりでした。
- サーキュレータの位置は、足元
- サーキュレータの場所は、エアコンと対面の壁付近
- サーキュレータの掃除の手間を省く方法は、背面にカバーを付ける。
この記事ではエアコンで暖房するときのサーキュレーターについて詳しく紹介します。
エアコンで暖房するときのサーキュレーターの位置
空気は、温かくなると軽くなり天井付近に留まり、冷えると重くなり足元付近に留まります。
そのため、エアコンで暖房をした部屋は、天井付近が温かく、足元付近が寒い状況になります。
このように、エアコンで暖房をした部屋は、温度にムラができてしまうことがあります。
この温度ムラを解消するのがサーキュレーターです。
サーキュレーターによって、天井付近に留まっている温かい空気を循環させると、部屋の温度ムラがなくなり、部屋全体が暖かくなります。
このことから、サーキュレーターを置く位置は、足元となります。
そして、置く場所は、エアコンと対面の壁付近となります。
そこにサーキュレーターを置き、風向きを上に向けると、部屋全体に温かい空気が循環します。
このことで足元付近も寒くなくなり、部屋全体が暖かくなり、電気代の節約にもなります。
Check >> 【楽天】おすすめなサーキュレータを見てみる Check >> 【楽天】サーキュレータの通販の総合ランキングはこちらサーキュレーターのホコリ対策
サーキュレーターの置く最適の位置は、足元で最適です。
特に足元はほこりがたまりやすく、それば運転中に空気中のホコリが吸い込まれ、羽根やカバー、本体内部などに付着します。
掃除しないで、そのままにしておくと風量や機能が低下します。
そして、部屋中にほこりを撒き散らしてしまいます。
そしてほこりへの対応ですが、次の2通りあります。
- ついたホコリを除去する。
- ほこりが使いようにする。
これについて詳しく説明します。
サーキュレータについたほこりを取る
サーキュレータが分解できる場合
サーキュレータが分解できる場合は、分解して掃除します。
この方法は、完璧にきれいにすることができます。
その手順は次のとおりです。
- 電源を切り、コンセントからプラグを抜く
- カバーをはずす。
- 羽根を取り外す(羽根が緩まないために逆ネジなので注意)。
- 外したカバーや羽根は、中性洗剤を薄めた水で洗う。
- モーター部分など、水に濡らせない箇所は、掃除機で吸う。
- 洗った部品は、完全に乾かしてから元の状態に戻す。
サーキュレータが分解できない場合
カバーの隙間や羽根をサーキュレーター用のブラシでかき出し、その後を掃除機で吸いとります。
サーキュレーター用のブラシは、しなやかなナイロン毛でやホコリを掃え、スリムなブラシなのでサーキュレーターの狭いすきまに入り、楽にお掃除ができます。
また、超極細繊維を使用したすきまスティックで細かいところも水だけでキレイに拭き取れます。
そして、使用後は水洗いができるので、いつも清潔に利用できます。
Check >> 【楽天】おすすめななサーキュレータークリーナーを見てみるサーキュレータについたほこりが付かないにする
サーキュレーターは細かいパーツが多かったり、そもそも分解が難しいものがあります。
そこで、伸縮性のある素材のカバーをサーキュレーター裏側にかぶせておけば、サーキュレーターの背面や羽根にホコリがたまるを防ぐことができます。
そして、ホコリが部屋中に拡散されることを防ぎ、しかも掃除の手間が省けます。
Check >> 【楽天】サーキュレータのホコリとりフィルターを見てみるエアコンで暖房するときのサーキュレーターの位置とそのほこり対策のまとめ
サーキュレーターは、天井付近に留まった暖かい空気と足元付近に留まった冷たい空気を循環させて部屋全体を温めます。
そのため、サーキュレーターの置く最適の位置は足元で、置く最適の場所はエアコンの対面です。
そして、サーキュレーターを利用して気になるがほこり対策です。
サーキュレーターは細かいパーツが多かったり、分解が難しいことで、掃除に手間がかかるので、背面にカバーをつけることで、その手間が省けます。




コメント