乾燥してる部屋の対策!エアコンで乾く空気を潤すおすすめグッズの紹介

冬になると、エアコンや暖房を利用することで部屋の空気が乾燥します。

その結果、次の悩みはないでしょうか。

  • 肌がかさつく。
  • 喉が痛くなる。
  • 静電気が発生する。
  • その他乾燥による不快な症状

これらを解決するのが加湿グッズです。

そして、このことについて調べたところ、大きく次の2つの方法がありました。

  • 電気を使う加湿グッズでしっかり潤す。
  • 電気を使わない加湿グッズで手軽に潤す。

この記事ではこのことについて詳しく紹介します。

目次

乾燥してる部屋の対策 電気を使う加湿グッズ

最も手軽で効果的な乾燥対策が、加湿器を使って湿度を保つ方法です。

部屋全体の湿度調整ができて快適な環境を維持できます。

理想的な湿度は 40%から60%ぐらいです。

この範囲を保つとウイルスの繁殖を抑えながら快適に過ごせます。

しかし加湿しすぎると結露やカビの原因になるので注意が必要です。

部屋全体をしっかり加湿したい場合は、電源を使うタイプの加湿グッズがおすすめです。

電気を使う加湿グッズ①スチーム式 (加熱式)

仕組みは、タンク内の水をヒーターで加熱して沸騰させ、発生した水蒸気(スチーム)を室内に放出することで加湿します。

まず、デメリット (気になる点)としては、水を加熱するため、消費電力が大きく、電気代がかかります。
また、吹き出し口や蒸気が熱くなるため取り扱いに注意が必要です。

そして、メリット (良い点)ですが、水を沸騰させるため、雑菌が繁殖しにくいため衛生的です。

また、短時間でしっかり加湿でき、更に、室内に暖かい蒸気が循環します。

Check >>楽天でスチーム式 (加熱式)を見てみる

電気を使う加湿グッズ②超音波式

仕組みは、タンク内の水に超音波振動子の振動を当て、水を微細な粒子(ミスト)に変えて、それを室内に噴霧することで加湿します。

まず、デメリット (気になる点)としては、水を加熱しないため、雑菌が繁殖しやすいです。

また、水の粒子が大きいため、加湿器の周りや床が濡れることがあったり、結露しやすいです。

そして、メリット (良い点)ですが、ヒーターを使わないため、電気代が安く、消費電力が小さいです。

運転音が静かです。

本体価格が比較的安いです。

比較的デザイン性の高い製品が多いです。

Check >>楽天で超音波式を見てみる

電気を使う加湿グッズ③気化式

仕組みは、水を含ませたフィルターに、ファンで風を当て、水分を気化(蒸発)させて加湿します。

まず、デメリット (気になる点)としては、構造が複雑であるため、本体価格が高いようです。

また、定期的にフィルターの手入れが必要です。

そして、メリット (良い点)ですが、ヒーターを使用しないため、消費電力が小さいです。

また、自然な蒸発で加湿するため、結露しにくいです。

更に、熱を使わないため、安全性が高いです。

Check >>楽天で気化式を見てみる

電気を使う加湿グッズ④ハイブリッド式

2つの方式を組み合わせ、それぞれの欠点を補い、効率を高めた方式です。

ただし、デメリット (気になる点)としては、構造が複雑なため、本体価格が高くなる傾向があります。

そして、ハイブリッド式ですが、次の方式があります。

ハイブリッド式(加熱超音波式)

ヒーターで水を加熱してから超音波でミスト状にして放出します。

これにより、超音波式の弱点である衛生面や加湿能力を補います。

Check >>楽天でハイブリッド式(加熱超音波式)を見てみる

ハイブリッド式(温風気化式)

乾燥時や急速に加湿したいときには、ヒーターで温風を使い、水を含ませたフィルターを温めて、水分を気化させ、湿度が上がるとヒーターを切り、通常の気化式に切り替えます。

Check >>楽天でハイブリッド式(温風気化式)を見てみる

電気を使う加湿グッズ⑤加湿機能付き空気清浄機

加湿と空気清浄を同時に行えるタイプがあります。

まず、デメリット (気になる点)としては、加湿能力は専用加湿器よりやや劣る場合があります。

そして、メリット (良い点)してウイルスや花粉対策にも役立ち、一年中活躍してくれます。

Check >>楽天で加湿機能付き空気清浄機を見てみる

電気を使う加湿グッズ⑥アロマディフューザー式

まず、デメリット (気になる点)としては、加湿能力は弱めですので、局所の加湿向きです。

そして、メリット (良い点)ですが、香りを楽しみながら加湿でき、デザインもおしゃれなものが多いです。

Check >>楽天でアロマディフューザー式を見てみる

乾燥してる部屋の対策 電気を使わない加湿グッズを使う

デスクやベッドサイドなどの小空間で、電気を使わないグッズです。

ただし、こちらも加湿力は控えめですので、注意してください。

電気を使わない加湿グッズ①自然気化式加湿器

陶器や紙製のフィルターが水を吸い上げ、自然に蒸発させて加湿するタイプです。
音が静かで電気代はかかりません。

Check >>楽天で自然気化式加湿器を見てみる

電気を使わない加湿グッズ②素焼き(陶器)の加湿器

陶器や紙製のフィルターが水を吸い上げ、自然に蒸発させて加湿するタイプです。
音が静かで電気代はかかりません。

Check >>楽天で素焼き(陶器)の加湿器を見てみる

乾燥してる部屋の対策のまとめ

エアコンや暖房の使用する時期はどうしても部屋が乾燥します。

その場合、加湿グッズを使えば、部屋の湿度を保ち、快適に過ごすことができます。

部屋全体をしっかり潤したい場合は、加湿器や加湿機能付き空気清浄機があります。

手軽にポイント加湿したい場合は、自然気化式・素焼き加湿器があります。

自分のライフスタイルに合った乾燥対策で快適で健康的に過ごしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次