引っ越しの掃除で必要なものを紹介します。
引っ越しに伴う掃除は、思った以上に手間がかかります。
そして、こんな悩みはありませんか。
- 必要なものが分からず不安
- 効率的・徹底的に掃除したい
- 費用を抑えたい
そこで、このことについて調べた結果、下記のとおりでした。
退去時と入居前に共通して使えるグッズ
- 掃除機
- フロアワイパー
- 雑巾
- ゴム手袋バケツ
- ゴミ袋
- マスク
- 軍手
退去時に使えるグッズ
- セスキ炭酸ソーダ
- クエン酸
- 塩素系カビ取り剤
- 酸性洗剤
入居前に使えるグッズ
- くん煙剤(防カビ・害虫用)
- くん煙剤(お風呂用)
この記事では、これらについて詳しく紹介します。
引っ越しの掃除で必要なもの ①退去時(旧居)と入居前(新居)の共通グッズ
必須アイテム
引っ越しの掃除で必要なもの で、退去日(旧居)と入居日(新居)に共通するグッズは、掃除機、フロアワイパー、雑巾、ゴム手袋、バケツです。
掃除機
家具などを運び出した後などの普段届かない場所には、ホコリが多く残っています。
そこで掃除機を使えば床や隙間のホコリを効率よく吸い取ることができます。
そして、新居でも使用前に一度掃除機をかけておくと清潔な環境で気持ちよく新しい生活が開始できます。
掃除機は引っ越し作業の必須グッズです。
Check >>楽天で掃除機を見てみるフロアワイパー
フロアワイパーは、手軽に床掃除ができる便利なグッズです。
シートを取り付けてサッと拭くだけで、ホコリや髪の毛、細かいゴミなどをしっかりキャッチすることができます。
掃除機を出すほどでもない時や音を控えたい夜の作業のときに役立ちます。
狭い隙間や家具の下も簡単に届くため便利です。
使い捨てシートなので衛生的でお手入れも楽です。
Check >>楽天でフロアワイパーを見てみる雑巾
掃除用雑巾は、家中のさまざまな場所をきれいに保つための基本グッズです。
水拭きや乾拭きに使え、床・棚・窓など幅広く使えます。
洗って繰り返し使えるため経済的です。
使う場所ごとに雑巾を分けると、より衛生的に掃除ができます。
Check >>楽天で雑巾を見てみるゴム手袋
強力な洗剤を使う際に手荒れを防ぎます。
掃除用のゴム手袋は、手を汚れや洗剤から守る大切なアイテムです。
水回りの掃除や油汚れを扱うとき、手荒れを防ぎながら快適に作業できます。
滑り止め付きのタイプなら、スポンジや掃除道具をしっかり握れて安心。
厚手のものは耐久性が高く、薄手のものは細かい作業に適しています。
使用後は水洗いして乾かせば繰り返し使えて経済的です。
Check >>楽天でゴム手袋を見てみるバケツ
掃除用バケツは、水拭きや雑巾洗いなどに欠かせない便利なアイテムです。
丈夫で持ち運びしやすい取っ手付きのタイプが多く、水を汲んだり汚れた水を捨てたりする作業がスムーズに行えます。
軽量で省スペースな折りたたみ式など、用途に合わせた種類も豊富です。
掃除の効率を高めるためには、使いやすいサイズと形状を選ぶのがポイントになります。
Check >>楽天でバケツを見てみる消耗品
ゴミ袋
掃除で使うゴミ袋は、少し注意が必要です。
まず、強度やサイズが重要です。
強度ですが、破れにくく重いものも安心して入れられるように強度の高いのが理想です。
そしてサイズですが、30Lから45Lの袋が一般的です。
このぐらいのサイズだと掃除用具も入れることができます。
また、透明な袋を使うと中身が見え、分別も簡単にできます。
マスク
掃除の際に使うマスクは、ほこりやハウスダスト、カビなどから体を守る大切なグッズです。
長時間の掃除で、特に換気が難しい場所では、マスクの着用が必須です。
軍手
掃除で使う軍手は、ほこりや汚れから手を守ります。
滑り止め付きなら家具の移動を安全に行えます。
また、綿素材の軍手は通気性が良く、長時間の作業でも快適です。
引っ越しの掃除で必要なもの ②退去時(旧居)用のグッズ
退去前の掃除は、敷金を返してもらうためにもしっかり行いたいものです。
特にチェックされやすい場所(水回り)は念入りに掃除しましょう。
退去時の掃除は敷金トラブルを避けるための原状回復が目的です。
チェックされやすい場所を重点的に、効率よく仕上げるのがポイントです。
それぞれの掃除箇所について紹介します
キッチンの掃除
キッチンの油汚れの除去にセスキ炭酸ソーダ
必要なアイテムは、セスキ炭酸ソーダ(セスキ炭酸ナトリウム)です。
換気扇やコンロ周りの油汚れは、掃除用洗剤を使用してもなかなか取れないことが多いです。
その場合、セスキ炭酸ソーダ(セスキ炭酸ナトリウム)が有効です。
油汚れや壁に付着した汚れの除去に特に効果を発揮します。
セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいので、スプレーにして使います。
作り方は次のとおりです。
- スプレーボトルに水500mlを入れます。
- 1.にセスキ炭酸ソーダ小さじ1杯(または5g)を入れます。
キッチンの水あかの除去にはクエン酸
必要なアイテムは、クエン酸です。
ステンレスシンクの白い水あかはクエン酸で落とすことができます。
クエン酸水もに溶けやすいので、スプレーにして使います。
- スプレーボトルに水200mlを入れます。
- 1.にクエン酸 小さじ1杯(または5g)を入れます。
風呂の掃除
風呂の黒カビの除去には塩素系カビ取り剤
ガンコな黒カビには、塩素系カビ取り剤が最も効果的です。
注意点として、酸性の洗剤(お酢、クエン酸、酸性タイプの洗剤など)と混ぜないでください。
有毒ガスが発生してとても危険です。
Check >>楽天で塩素系カビ取り剤を見てみる風呂の水あかの除去にはクエン酸
鏡や蛇口周りなどに付着した白いウロコ状の汚れである水あかは、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が水分が蒸発した後、固まったものです。
水あかは、これはアルカリ性の汚れです。
酸性の洗剤を使って中和させると効果的に落とせます。
特に家庭で手軽に使えるクエン酸が非常に有効です
なお、クエン酸と塩素系カビ取り剤を混ぜると有毒ガスが発生してとても危険ですので、黒カビの除去作業と水あかの除去作業は、一緒にしないでください。
Check >>楽天でクエン酸を見てみるトイレの掃除
必要なアイテは、酸性洗剤やクエン酸です。
便器の尿石には酸性洗剤
トイレの尿石(黄ばみ)は、尿に含まれるカルシウムなどが固まったアルカリ性の汚れです。
そのため、酸性洗剤を使うのが最も効果的です。
Check >>楽天で酸性洗剤を見てみる壁や床にはクエン酸
便器の周りや低い位置の壁は、尿の飛び散りによるものです。
飛び散った尿はアルカリ性の汚れなので、酸性のクエン酸が効果的です。
Check >>楽天でクエン酸を見てみる引っ越しの掃除で必要なもの ②入居前(新居)用のグッズ
新しい生活を気持ちよく始めるためには入居前の掃除は欠かせません。
特に、ハウスクリーニングで落ちきれていない部分があったら完璧に掃除しておきましょう。
新居の掃除の目的は、快適な新生活が始められるようにすることです。
そのため、家具搬入前にしかできないこのタイミングで、しっかりとした掃除と害虫予防・カビ防止をやっておきましょう。
しっかりと掃除
入居前に使うグッズは、基本的に引っ越しの掃除で必要なもの ①退去時(旧居)用のグッズと同じです。
しっかりと掃除しましょう。
害虫予防にはくん煙剤(防カビ・害虫用)
新居に潜んでいる虫の駆除と旧居からの持ち込み防止は、入居前に行う必要があります。
タイミングは、荷物を運び入れる前が理想です。
家具がない状態だと、煙や霧が部屋の隅々まで行き渡り、隠れている害虫を効率よく駆除することできます。
必要なアイテは、くん煙剤(防カビ・害虫用)です。
利用のポイントは、家具や荷物を運び入れる前の空室の状態で、部屋全体に殺虫成分を行き渡らせることです。
なお、火災報知器が薬剤の煙や霧に反応して誤作動を起こす可能性があります。
火災報知器の誤作動を防ぐための専用のカバーが同梱されていますので、製品の事項に従い使用してください。
使用後は、火災報知器が作動しなくなるので、必ず、カバーをすべて取り外してください。
それが気になるようであれば、火災報知器に反応しないタイプがおすすめです。
Check >>楽天でくん煙剤(防カビ・害虫用)を見てみるお風呂のカビ防止にはくん煙剤(お風呂用)
お風呂は湿気がこもるのでカビがとても発生しやすい場所です。
そのままにしておくと黒カビやピンク汚れが広がり掃除も大変です。
そこで、くん煙剤(お風呂用)を使うと、天井や壁の見えない部分までカビ予防することができます。
入居前は浴室に何もないので、利用するに最もよいタイミングです。
なお、2か月に1回の定期使用が推奨されています。
継続使用することによって、カビ取り剤に頼らない浴室になります。
Check >>楽天でくん煙剤(お風呂用)を見てみる引っ越しの掃除で必要なもののまとめ
引っ越しに伴う掃除では、何を準備すれば良いか分からないことが多いです。
掃除道具や洗剤をしっかりと揃えておけば、効率よく、徹底的に掃除を進めることができます。
旧居の退去前に丁寧に掃除して敷金を確保しましょう。
そして、入居前の掃除をしっかりしておくことで、新しい生活が気持ちよく始められます。
掃除グッズの選び方を工夫して、費用も抑えつつ快適な生活を維持できるようにしましょう。












コメント