冬になって暖房をつけているときこんな悩みはありませんか。
- 窓付近が異常に寒い。
- 寒さ対策が部屋のインテリアに合わない。
- 窓が結露する
この記事ではこのような悩みを解決する方法について紹介していきます。
寒さ対策をおしゃれにするのはカーテン
寒さ対策をおしゃれにするのはカーテンが重要な役割をします。
窓の寒さ対策として、カーテン自体で断熱する方法とカーテンで隠す方法があります。
遮熱断熱カーテンだと柄や色に制限がありますので、部屋にインテリにぴったりのものを探す必要があります。
既存のカーテンを利用して現在のインテリを雰囲気をそのままにしたいのであれば、プラダンを使って2重窓にする方法もあります。
窓の寒さ対策に断熱カーテンを使う
断熱カーテンは、熱や冷気を通しにくい生地で作られているカーテンのことです。
窓からの冷気が入りづらくし、部屋の暖気が窓から逃げないよう遮断するため、部屋を暖かく快適に保ってくれます。
窓の寒さ対策にニトリの遮熱断熱カーテンを使う
寒さ対策で効果的なのが遮熱断熱カーテンとなります。
生地を何層にも重ねたり、樹脂でコーティングすることによって室内に熱気や冷気が入らないようにしてくれます。
遮光1級・遮熱・防炎・156サイズ・44色カーテン ブルー(BL-7) 日本製 ニトリ メーカー直送・送料無料窓の寒さ対策にニトリの遮熱断熱レースカーテンを使う
遮熱断熱カーテンは機能性重視のため、無地のカーテンが多い傾向があったりして、インテリアに合わないこともあります。
そんな場合、遮熱断熱レースカーテンを利用する方法があります。
なお、これだけ遮熱効果は非常に高いので、昼間、部屋が明るくなるメリットがあります。
遮熱・採光273サイズレースカーテン(TT5064) ニトリ 【メーカー直送・送料無料】窓の寒さ対策にプラダンを使う
プラダンとは、プラスチック段ボールの略称となります。
プラダンは、プラスチックから作られた板材で、段ボールのように中空構造になっています。
この中空構造によって極めて熱を通しにくい特性となっています。
このように、プラダンは、窓の寒さ対策の効果を高めてくれます。
プラダン (クリア) 【4×900×910mm】 プラダン (クリア) 【4×910×1820mm】(5枚入)プラダンでの対策1 プラダンを窓に直接貼り付ける
プラダンを窓に直接貼り付けるが一番簡単です。
準備するもの
- プラダン
- はがせる両面テープ
作成方法
- 窓のガラス部分に合わせてプラダンをカットする。
- プラダンにはがせる両面テープで貼り付ける。
- プラダンを窓に貼り付ける
両面テープ ニトムズ はがせる両面テープ 強力接着用 [ネコポス発送]
プラダンでの対策2 プラダンで二重窓をつくる
本格的な対策が、プラダンで二重窓をつくるです。
これを実現するため、プラダンレール(ガラス戸レール)を利用します。
なお、窓機能を活かしたいので、プラダンの二重窓は、左右に開け閉めできる引き違い構造にします。
準備するもの
- プラダン
- プラダンレール(ガラス戸レール):上用(溝が深い)と下用(溝が浅い)があるので両方購入
- はがせる両面テープ
作成方法
- プラダンレール(ガラス戸レール)を窓枠の幅に合わせてカットする。
- 1.にはがせる両面テープで貼り付ける。
- 窓枠の上側に上用のプラダンレール(ガラス戸レール)を貼り、下側に下用のプラダンレール(ガラス戸レール)に貼り付ける。
- プラダンをカットする(幅:引き違いにするので窓枠より若干長め、高さ:プラダンレール(ガラス戸レール)にはめ込むので窓枠より若干短)。
- 4.をプラダンレール(ガラス戸レール)にはめ込む。
窓の寒さ対策は結露対策に効果的
結露は、室内の暖められた空気と外気で冷やされた窓やサッシとの温度差で発生します。
結露をそのままにしておくと、カビやダニの繁殖しやすくなります。
また、柱や断熱材などの建材を腐らせる原因にもなります。
窓の寒さ対策は、部屋の暖かさを保つだけでなく、結露の発生を抑えることで、カビやダニの繁殖の防止、柱や断熱材などの建材の劣化を防ぐ効果もあります。
窓の寒さ対策をおしゃれに
寒さ対策をおしゃれにするのはカーテンが重要な役割をします。
窓の寒さ対策として、カーテン自体で断熱する方法とカーテンで隠す方法があります。
断熱カーテンについては、遮熱断熱カーテンや遮熱断熱レースカーテンがあります。
一方、寒さ対策の施工をカーテンで隠すことを前提とすれば、プラダンを使う方法があります。
プラダンを使う場合は、プラダンを窓に直接貼り付け方法とプラダンで二重窓をつくる方法があります。
色々な対策があるので部屋の状況や窓の大きさなどで決めることになるかと思います。
なお、窓の寒さ対策は、結露対策に効果的で、カビやダニの繁殖の防止、柱や断熱材などの建材の劣化を防ぐ効果もあります。
コメント